・運動を習慣にして健康的な生活をしたい
・早起きを習慣にして1日をもっと充実させたい
・英語を勉強することを習慣にして,いつか外国に住みたい
などなど,多くの人が良い習慣に挑戦して,挫折していったことと思います。
人間が起きている時間のうち,半分以上は習慣化された行動だと言われています。ということは,習慣を良くしていけば文字通り「人生が変わる」のです。
習慣化は僕の関心領域であり,勉強もかなりしましたので,今回は習慣化についてお話したいと思います。
ダンスの練習を習慣化できれば,確実に上手くなるでしょう。それこそ,ほとんどの人は追い越すことができると思います。
良い習慣を身につけることと悪い習慣を辞めることは違う
まず最初に理解しておくべきは,「良い習慣を身に付けること」と「悪い習慣を辞めること」は解決するアプローチが違います。
運動を習慣にすることと,タバコを辞めることはアプローチが違うので注意してください。
今回のお話は「良い習慣を身に付けること」です。
ちなみに悪い習慣を辞めることのほうがはるかに難しいです。
馬鹿馬鹿しいほど小さいことから始める
まず大事なのは「馬鹿馬鹿しいほど小さいことから始める」ということです。
毎日努力するのが苦手でなかなかチャンスがこなかった頃、そんな自分を変えたくて毎日10秒全力で体を動かすってことを始めた。30分走るとか腹筋300とかだと絶対やめちゃうから、なんでもいいから10秒鍛えるから始めた。今では毎日3時間になった、始めてごらん。10分できたが1年続いたら人生変わるよ。
— 武井壮 (@sosotakei) July 7, 2018
↑
「10秒」っていうとおそらくみんなバカにすると思います。「そんなのやっても意味ないよ」って。
でもこれは良い習慣を身につけるためには,正しいアプローチです。
逆にいきなり「毎日30分走ろう」とか「朝4時起きしよう」とか「毎日英語の勉強3時間」とかやると失敗します。
なぜなら人間の脳は「急激な変化」を嫌うからです。人間の脳の最優先事項は「生き残ること」であり,生き残った昨日と同じ行動をしようとします。
それから外れると生存確率が減ると判断して,脳がやめさせようとするのです。
だから自分の脳も気付かないくらい「馬鹿馬鹿しいほど小さいことから始める」のが重要なのです。
実際僕は毎日筋トレしていますが,決めているのは「プランク1分,サイドプランク30秒ずつ,腕立て伏せ5回を最低する」ということくらいです。本当はもっと少なくても良いです。
調子が良かったらこれよりもっとするだけです。
ダンスの練習も時間で換算すると,25分できたら合格ということにしています。
仮に「毎日2時間練習しなきゃ」と思って1週間のうち1日しかできなかったとします。そうなると1週間の練習時間は2時間となります。
25分を7日続けるとどうなりますか?2時間なんて余裕で超えるでしょう。つまりはそういうことなのです。
慣れてくると勝手に練習時間は増えていきます。まさに上記の武井壮さんのツイート通りです。あのツイートはスクショして保存しておくべきでしょう。それくらい価値があります。
上手くいかなくても罪悪感を感じないこと
もう1つ大事なこと。失敗しても罪悪感を感じないでください。習慣化が失敗する原因は「罪悪感」です。
「自分はこんなこともできないのか」という中途半端な完璧主義が習慣化にストップをかけます。
習慣化が止まってしまっても,気付いたときにやってしまうとか,明日やるとかで全然リカバリーできます。ちょっと立ち止まってしまったくらいでは習慣化は途切れませんから安心してください。
あまり一気にいろいろと習慣化しようとしない
習慣化のコツがわかったら試してみたくなると思うのですが,まずは1つだけに挑戦してください。多くても3つかな。
前述した通り,一気にいろいろ変えようとすると脳が拒否反応を示します。まずは1つからやってみてください。
おすすめの習慣
個人的なおすすめの習慣は「運動」ですね。まずは散歩とか5分間のジョギングでも良いのでやってみてください。
運動をすでにやってる人は「読書」も良いと思います。1日に2ページだけ読むくらいのレベルで良いのでやってみてください。
僕としては,ダンスを習慣にしてくれるととても嬉しいです。
