これを使うか,使わないかで,勉強の効率が圧倒的に変わってしまうというアイテムを紹介します。
もちろん使うだけで自動的に成績アップというわけにはいきませんが,どうせ同じ時間をかけるなら,使ったほうが良いものがあるわけです。
勉強に大事なのは「集中力」です。
今回紹介するものを使用すると,集中力が上がり,勉強の成果が上がると思われます。
今回はランキング形式で紹介します。
自分が使ってみた感じ,順位が高いほど効果が高いと思っています。
5位 ノイズキャンセリングヘッドホン
まずはノイズキャンセリングヘッドホン。
外部の騒音を一気に減らす効果があります。
僕はこれをつけることを「精神と時の部屋に入る」と言いますが,これをつけるだけで,静かな環境が手に入ります。
普段自分の部屋が静かなら良いのですが,兄妹とかが多く,なかなか静かな環境で勉強ができない場合はこれを使うと良いでしょう。
イヤホンタイプ(耳の中に入れるタイプ)とヘッドホンタイプ(耳を隠すタイプ)がありますが,ノイズキャンセリングの性能なら圧倒的に「ヘッドホンタイプ」がおすすめです。
あと勉強中に音楽を聴くのはNGです。
よく「音楽を聴くとテンションが上がり,勉強がはかどる」という人もいると思いますが,あれは勘違いです。
やめたほうが無難です。
4位 スタンディングデスク
勉強の新常識です。勉強は「立って」やりましょう。
ということで4位は「スタンディングデスク」です。
おそらく生まれてから今まで,座って勉強するのが当たり前と思っている人が多いと思います。
しかし,さまざまな研究から,勉強は立ってやったほうが良いということがわかっています。
テキサスA&M大学の実験によると,スタンディングデスクで授業を受けた小学生は作業の達成度が12%アップしたそうです。これは1時間あたり7分間集中力が伸びた計算になるそうです。
また私語が減り,ディスカッションへの積極的な参加傾向が見られたそうです。
高校生を対象にした実験だと,24週間立って勉強をしたグループの大半の生徒は認知テストの成績がアップ。脳の実行機能の改善したと言います。
さらにスタンディングデスクを使った生徒の脳を調べると,前頭葉の血流が上がっていたそうです。ようするに脳に血がめぐりやすくなったということです。
これは僕も効果を非常に実感していて,立って作業をすると,余計なことをしなくなるんですよね。座って仕事をするとかなりダラダラしてしまって,仕事があまり進んでいないということもしばしば。
しかし,立って仕事をするようになってからは,逆に時間が余るくらいになってます。
「よし!スタンディングデスクを買おう」と思うかもしれませんが,意外と高いです。しかも,おそらく今学習机があると思いますが,それを処分してわざわざ買うのは気が引けると思います。
僕も欲しいのですが,置くスペースに関係で買ってません。
ではどうすれば良いのかというと,別にスタンディングデスクじゃなくても立って勉強ができれば良いのです。
僕の場合は棚の上や,タンスの上でやってます。僕の胸の位置くらいの高さの棚やタンスがあるので,それらを使って仕事したり読書しています。それで十分です。まじで。
立って勉強しだしたら,最初のうちはけっこうしんどいと思います。そんなときは無理せず座ってください。
またどうしても家に立って勉強する環境がなければ,座って勉強して,15分に1回くらい立ち上がるのも悪くないと思います。
3位 スマホを隠す箱
3位は「スマホを隠す箱」です。
これはスマホが隠れればなんでも良いです。
実はスマホは使わないだけでは不十分です。
視界から完全に消さないといけません。
なんとスマホが視界にあるだけで,使っていなくても集中力が落ちるという研究結果があるのです。
なので,スマホは確実に視界から消しましょう。
机の引き出しに入れたり,箱に入れて置いておいたり,隣の部屋に置いてきたり。
実際にやってみるとわかりますが,集中力が格段に上がります。
どうしても無理な人は「タイムロッキングコンテナ」というアイテムを買うと良いでしょう。
この中にスマホを入れると,一定時間開きません。
強制的にスマホが使えなくなるのでおすすめです。
あ,あと,スマホの通知はできる限り消しましょうね。
通知も集中力を奪う要因となっていますので。
2位 A4用紙
2位は「A4用紙」です。
「なんで?」と思ったかと思いますが,このA4用紙には「今日勉強することをあらかじめ書いて」おきます。
いわゆる「アイビー・リー・メソッド」です。
詳しくはこちらの記事でどうぞ。

A4用紙じゃなくても,小さいメモ帳とかでも良いのですが,僕は使ってみてA4用紙が圧倒的に良かったです。
サイズが大きいので,なくさないですし,近くに置いておけば,ちょっと気になることもメモできます。
また勉強だと計算とかにも使えるし。
スマホにメモしてもいいですが,正直あまりおすすめしません。
やはり書きだして目に付くところに置いておくのが効率が良いです。
1位 タイマー
1位は「タイマー」です。
これは集中する時間を区切るために使います。
いわゆる「ポモドーロテクニック」ですね。

25分の集中と5分の休憩,これを繰り返すのがポモドーロテクニックですが,その時間をはかるためにタイマーを使います。
時間を区切ることで「たった25分なら頑張れる」と思えてきます。
これでやる気に火がつき,どんどん勉強できます。
もし25分がしんどそうなら最初は15分でも良いです。
とにかく「手をつける」ために短い時間に区切りましょう。
勉強会を始めたから1番反響があるのはこの「ポモドーロテクニック」です。
勉強会に参加できなくても,家でも実践してくれている人がほとんどです。
それだけやってみて良かったと感じているのでしょう。
おすすめはキッチンタイマーです。
エルンフォでは「タイムタイマー」を使っていますが,これはけっこう特殊なのでけっこう高いです。
別にタイムタイマーを使う必要はまったくありませんので,キッチンタイマーを買ってください。
スマホのタイマーでもまあ良いでしょう(本当は勉強中はスマホを使って欲しくないけど)。