勉強中に何気なくやってるけど,実は勉強の効率を落していることがあります。
「これやると勉強の効率があがるよ」っていうこともたくさんあるのですが,まずは「これをやめたら勉強の効率があがるよ」っていうほうが簡単かもしれません。
ということで,今回は「勉強中にやってはいけないこと3選」ということで,3つほど紹介したいと思います。
音楽を聴きながら勉強する
まず最初は,かなり多くの人がやってそうなことです。音楽を聴きながら勉強する。これやってはダメです。
「音楽を聴きながらのほうがテンションがあがり,集中できる」という人も中にはいると思いますが,実はこれは「勘違い」なのです。
テンションががり,勉強も進むかもしれませんが,無意識の中では集中できてないですし,勉強したことがしっかりと頭に入っているかと言われれば,実はあまり入ってないのです。
音楽に限らず「ながら勉強」はすべてNGだと思ってください。
テレビ見ながらとか,スマホゲームやりながらとか,全部ダメです。勉強するときは勉強にだけ集中してください。
机にスマホを置いて勉強する
よく勉強をしているときに机にそのままスマホを置いている人が多いですが,基本的にスマホは視界から消してください。
「ながら勉強しているわけでもないし,置いてるだけだから別にいいじゃないか」と反論したくなると思いますが,実はスマホは視界に入っているだけでも集中力が奪われるという研究があります。
自分では意識してないつもりでも,無意識に意識してしまっているんですよね。
できれば勉強するときは,机の引きだしにしまうとか,何か箱にいれて隠してしまうとか,視界から消す工夫をしてみてください。
あと,通知も基本的には切ってください。いくらスマホを隠しても通知が聞こえたら集中力は奪われます。
せっかく集中していても,通知が聞こえたらその瞬間集中は途切れます。ふたたび深い集中状態に戻るまで20分はかかると言われています。
座って勉強する
勉強とは座ってするものだ,と考えている人がほとんどだと思いますが,立って勉強したほうが集中力や習熟度,さまざまな観点から良いと言われています。
詳しくはこちらの記事でも解説していますのでチェックしてみてください。

まとめ
ダイエットに重要なことは「何を食べれば良いか」ということよりも「何を食べないほうが良いか」だったりします。
それと同じで,勉強も「これをやらないほうが良いよ」っていうことがあります。今回はそれを紹介しました。
まずは自分ができる範囲で試してみて,良かったら続けてみてくださいね。