考察

教育的な支援

an

前回の記事で紹介した話を題材にまたお話します。

前回の記事 ⇒ 「何を,どう学ぶのか」が大切

 

お母さんが「鏡を見てごらん」という言い方をして,その後に「鏡を見て濡れティッシュで顔を拭いておいで」という言い方をしています。

で,その後に,そのお母さんの仕事の師匠は「鏡を見てごらん」という言い方をする,と書いてあります。

ここでこういう風に考えた人がいると思うんです。

「最初から『鏡を見て濡れティッシュで顔を拭いておいで』って言えばいいのに。なんではっきり指示しないの?」

 

以前記事で書いたと思うのですが(消えちゃいましたが…)すごろく遊びをする子供たちを想像してください。

例えば,サイコロで4が出たとして,スタート地点を含めて,1,2,3,4と指しながら移動したとします。

大人ならこれは間違いだと気付きます。本当は次のマスから数えるべきですから。その時に皆さんが指導者なら,なんと声をかけますか?

 

A:「出発点は数に入れるべきではない」

B:「もしサイコロが1の目を出したらどうなるの?」

 

Aの場合,子供たちの間違ったやり方は改まるかもしれませんが,この場面以外で正しくできる保証がありません。

Bの場合,1が出たら出発点を含めずに1つだけ進むことが期待できるでしょうし,違う場面においても,正しいやり方ができることが期待できます。

僕はAを「教化的な支援」,Bを「教育的な支援」と読んでいます。

紹介した記事の「鏡を見て濡れティッシュで顔を拭いておいで」という言い方はAの「教化的な支援」に分類できると思いますし,「鏡を見てごらん」はBの「教育的な支援」に分類できると思います。

 

で,皆さんが指導者(親,教師)ならどちらをするべきですか?

 

もうちょっと補足を。

Aの支援は「短期的で即効性」があります。短期間で成果を出したかったらこれで良いです。

例えば,3ヶ月後にあるコンテストで結果を出したい,ということであれば,怒鳴ろうが強制的だろうが,生徒に考える暇を与えずに教化的な支援を与え続けます。

 

対してBの支援は「即効性はないけど,長期的に」教育的な効果が期待できます。

今すぐに効果は期待せずに,大人になった時に自分で飯を食えるようになるように育てたい,という場合は教育的な支援をします。

 

答えは「両方」ですよね。片方だけで上手くいくなら教育は楽です。

でも僕ならAとBの割合は3:7くらいにしますね。Bを優先します。

 

おそらくほとんどのご家庭が「Aだけ」だと思うんですね。なぜならBはちょっとしたトレーニングがいるし,学問として成立している話ですから,何もせずにいつのまにか身に付くということがほとんどありません。勉強しないといけないのです。

でも子育てもして仕事もしてると,勉強なんかする時間なんてないですよね。だからBの考え方っていうのは広まりにくいのです。

結果,従順で,言われた事は高い水準でできてしまうけど,自分の意思がなく,自分から行動できない人間が生まれてしまいます。有名大学を出たのはいいけど,社会に出たら使えない人のことです。

 

それでも少し考えて欲しいのは,教育と世話は違うんです。どちらも相手のためを思ってやってあげることだと思いますが,アプローチが全然違うし,それによってもたらされる結果も違います。

世話を焼きすぎると,世話がないと生きていけない人間になります。それが「自立していない人間」です。

 

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
an
an
鳥取ダンススクールエルンフォ代表
鳥取市でストリートダンスを教えています。
記事URLをコピーしました